NUCLEAR MISSILE のビジュアル編集 Top > NUCLEAR MISSILE 段落 16px <h2 id="gccddf03">説明</h2><p>Tier2から使えるDreadNought用PrimalyModule。<br />使用すると立ち上がったランチャーから発射、ブースター点火後垂直に上昇し上空にてワープ。<br />数秒後に目標地点もしくは目標艦の上空でワープアウト後、垂直降下し着弾する。<br />敵側の着弾範囲付近にいる艦にはワープアウトの直前に警告音が鳴る。<br />ワープアウト後垂直降下してくる弾道特性上地形による防御がほぼ不可能で、単発威力もゲーム内最高クラスの為脅威に見えるが、<br />シールド展開やモジュールの装甲強化で容易に被ダメージを大きく減衰させられるので、TARTARUS MISSILEやPURGE系モジュールと併用されなければ<br />そこまで怖いものではない。また誘導機能はなく、発射後に標的艦が動くと空振りとなる。<br />さらにHELL LASERSなどがあればはるか上空で迎撃される。</p><br /><p>活躍する場面のひとつは敵ヒーラーなどによりポッドを多数配置され敵艦隊が強固な密集形態になってしまった時。<br />目的艦を破壊できずとも爆心地付近の複数艦からエネルギーを奪い、加えて各種ポッドの破壊に伴う回復作業への妨害、<br />さらに運がよければ体力が減って隠れている視界外の艦船などを巻き込んで破壊できるチャンスとなる。<br />戦線が膠着した時は核ミサイル搭載艦を試してみよう。<br />ただしクールダウンが長いために、RETLALIATOR等を装備して前線で壁になりつつ発射間隔をできるだけ短くしたい。</p><br /> *アイコン [#z60dee28] &attachref(./nuclear-missile.png); #br *概要 [#d1d80d37] &size(36){THE・核ミサイル。}; 警告音と共に降ってきて着弾地点を爆風で薙ぎ払う核ミサイル。 Dreadnoughtを回復するTactical Cruiserの排除や遠距離から狙撃してくるArtillery Cruiserの撃沈等、 動きとHPが少ない目標に対して大きな効果を発揮する。OnslaughtのCOMMAND SHIPを削るのにも有効。 #br *説明 [#gccddf03] Tier2から使えるDreadNought用PrimalyModule。 使用すると立ち上がったランチャーから発射、ブースター点火後垂直に上昇し上空にてワープ。 数秒後に目標地点もしくは目標艦の上空でワープアウト後、垂直降下し着弾する。 敵側の着弾範囲付近にいる艦にはワープアウトの直前に警告音が鳴る。 ワープアウト後垂直降下してくる弾道特性上地形による防御がほぼ不可能で、単発威力もゲーム内最高クラスの為脅威に見えるが、 シールド展開やモジュールの装甲強化で容易に被ダメージを大きく減衰させられるので、TARTARUS MISSILEやPURGE系モジュールと併用されなければ そこまで怖いものではない。また誘導機能はなく、発射後に標的艦が動くと空振りとなる。 さらにHELL LASERSなどがあればはるか上空で迎撃される。 #br 活躍する場面のひとつは敵ヒーラーなどによりポッドを多数配置され敵艦隊が強固な密集形態になってしまった時。 目的艦を破壊できずとも爆心地付近の複数艦からエネルギーを奪い、加えて各種ポッドの破壊に伴う回復作業への妨害、 さらに運がよければ体力が減って隠れている視界外の艦船などを巻き込んで破壊できるチャンスとなる。 戦線が膠着した時は核ミサイル搭載艦を試してみよう。 ただしクールダウンが長いために、RETLALIATOR等を装備して前線で壁になりつつ発射間隔をできるだけ短くしたい。 #br *性能 [#eed2c601] |Tier|ダメージ|爆発半径|射程|クールダウン| |2|13000|700|10000|105| |3|16000|800|10000|95| |4|20000|900|10000|85| |5|24000|1000|10000|75| #br *その他 [#n58dd6c5] -発射後、着弾する前に再度使用することで任意の場所で起爆可能。これにより宇宙空間MAPでもある程度効果を見込める。 -爆発は自艦にもダメージを与えるため、目標の近くにいたり直上に何かがある場合に使用すると自爆する。 -宇宙空間MAP等で直撃もせず構造物にも当たらなかった場合、一定距離降下した時点で目標地点に向けて誘導がかかり、 一定時間経つか何かに当たることで爆発する。 #br *コメント [#n0da4b5b] #pcomment ページの更新 通常編集モードに切り替える データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼参照先ページ選択:データを表示 元データの書式(インラインプラグイン)を継承する