ANTI-MISSILE LASERS のビジュアル編集 Top > ANTI-MISSILE LASERS 段落 16px <h2 id="gccddf03">説明</h2><p>Tierが低いうちは迎撃能力が低いが、Tierが上がるにつれて各能力が向上していき、最終的にかなりの信頼性を発揮する。<br /> シールド無しでミサイルを受けると大ダメージ必死な上、高Tierのミサイルほど発射数が増えるので、迎撃武装の重要性は増す。<br /> また、射程内のミサイルを自動で迎撃するため、味方を狙うミサイルも迎撃してくれる。艦隊防御の面でも優秀である。<br /> <br /> 最終的に全ての艦種で装備可能になるが、それぞれ細かな違いが存在し一つとして同じものはない。<br /> 簡単な特徴は以下の通り。</p><ul class="list1 list-indent"><li>コルベット<br /> Tier4から開発可能。射撃間隔が短く、クールダウンが早い。5は4よりも持続時間が短くなっている。</li><li>駆逐艦<br /> Tier4から開発可能。稼動タレットが多く、コルベットに次ぐ早いクールダウンと短い持続時間が特徴。</li><li>砲巡洋艦<br /> 最初から開発可能。射撃間隔、持続時間、クールダウン、全てが長い。</li><li>戦艦<br /> 最初から開発可能。射程と射撃間隔が短く、クールダウンは長め。唯一Tier間で持続時間に変化がない。</li><li>戦術巡洋艦<br /> Tier4から開発可能。砲巡洋艦の物よりも射程と射撃間隔が短い。<br /></li></ul> *アイコン [#z60dee28] &attachref(./anti-missile-lasers.png); #br *概要 [#aaebc350] ミサイル迎撃用のレーザータレット兵装。 ミサイルのみ迎撃する。 #br *説明 [#gccddf03] Tierが低いうちは迎撃能力が低いが、Tierが上がるにつれて各能力が向上していき、最終的にかなりの信頼性を発揮する。 シールド無しでミサイルを受けると大ダメージ必死な上、高Tierのミサイルほど発射数が増えるので、迎撃武装の重要性は増す。 また、射程内のミサイルを自動で迎撃するため、味方を狙うミサイルも迎撃してくれる。艦隊防御の面でも優秀である。 最終的に全ての艦種で装備可能になるが、それぞれ細かな違いが存在し一つとして同じものはない。 簡単な特徴は以下の通り。 -コルベット Tier4から開発可能。射撃間隔が短く、クールダウンが早い。5は4よりも持続時間が短くなっている。 -駆逐艦 Tier4から開発可能。稼動タレットが多く、コルベットに次ぐ早いクールダウンと短い持続時間が特徴。 -砲巡洋艦 最初から開発可能。射撃間隔、持続時間、クールダウン、全てが長い。 -戦艦 最初から開発可能。射程と射撃間隔が短く、クールダウンは長め。唯一Tier間で持続時間に変化がない。 -戦術巡洋艦 Tier4から開発可能。砲巡洋艦の物よりも射程と射撃間隔が短い。 #br *性能 [#eed2c601] Corvette |~Tier|~射程|~稼働ターレット|~射撃間隔|~持続時間|~クールダウン| |4|1200|2|0.20|35|20| |5|1600|3|0.10|20|15| #br Destroyer |~Tier|~射程|~稼働ターレット|~射撃間隔|~持続時間|~クールダウン| |4|1200|3|0.30|20|40| |5|1600|4|0.20|25|35| #br Artillery Cruiser |~Tier|~射程|~稼働ターレット|~射撃間隔|~持続時間|~クールダウン| |N|1000|1|0.60|35|95| |1|1000|2|0.50|38|90| |2|1200|2|0.50|40|85| |3|1200|2|0.40|43|80| |4|1400|3|0.40|45|75| |5|1600|3|0.30|50|70| #br DreadNought |~Tier|~射程|~稼働ターレット|~射撃間隔|~持続時間|~クールダウン| |N|1000|2|0.40|20|75| |1|1000|2|0.40|20|75| |2|1100|2|0.30|20|70| |3|1200|3|0.35|20|65| |4|1300|4|0.20|20|60| |5|1400|4|0.15|20|55| #br Tactical Cruiser |~Tier|~射程|~稼働ターレット|~射撃間隔|~持続時間|~クールダウン| |4|1200|2|0.25|45|75| |5|1400|3|0.20|50|70| #br *その他 [#n58dd6c5] #br *コメント [#n0da4b5b] #pcomment ページの更新 通常編集モードに切り替える データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼参照先ページ選択:データを表示 元データの書式(インラインプラグイン)を継承する